アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
槇 文彦 - 建築空間と物質性について
メゾン・ド・ヴェル/豊田講堂・立正大学/槇自邸
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

建築空間と物質性について

槇 文彦FUMIHIKO MAKI


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
メゾン・ド・ヴェル/豊田講堂・立正大学/槇自邸
メゾン・ド・ヴェル ピエール・シャロー
メゾン・ド・ヴェル ピエール・シャロー
筑波大学体育・芸術専門学群中央棟
筑波大学体育・芸術専門学群中央棟
『メゾン・ド・ヴェル』

*有名な『メゾン・ド・ヴェル』です。1936年、ピエール・シャローという建築家がお金持ちの医者のためにつくった、パリのサンジェルマン・デュプレから少し入った一隅に建てられたタウンハウスで、当時いまでいう最もハイテックな建物だったのです。中が居間になっておりまして、外がガラスブロックで覆われている。それだけでなくて、この建物の中に行きますと、当時としては異例なことではあったと思うんですが、パーティションとかバスルームなんかが全部ステンレスでできて、いまでいうインダストリアルデザインの固まりでつくられたような、きわめて発明的要素に満ちた建物です。ここで既にコロナのガラスブロックが使われています。

後年、筑波大学の第一期に建てた『芸術・体育専門学群棟』の壁面は全面ガラスブロックを採用しておりますが、ピエール・シャローがそうであったように、現代の工業化社会が持っているイメージをガラスブロックという物質性に託して表現していこうという姿勢がありますが、このガラスブロックは、われわれ多くの建築家の中でもいろいろなかたちで繰り返し繰り返し使われていくわけです。これがコルビュジエになりますと、ガラスブロックを面的に使うというよりも、よく大きなコンクリートの中にはめ込みで使っていますね。コルビュジエの階段室などによくこのガラスブロックが出てきますが、むしろ窓の代りとして使っています。ただしパリの救世軍の本部の玄間部分ではかなり大胆に面的に採用されております。

『豊田講堂』『立正大学』

*私自身も、先ほど話しましたように『豊田講堂』『立正大学』と、1960年代はずいぶんコンクリートを使いました。しかし打放しのコンクリートは、よほどいい施工をしないと、また環境に恵まれないと都市の汚染された空気や雨水にさらされることによってどうしても耐候性に欠けるところが出てきます。そういうことで、いまから七〜八年前につくりました二つの建物では、少し表面を保護したコンクリートにしております。どちらもホンザネの型枠を使っておりますが、外にエマルジョン系の塗料を吹き付けて、拭取り仕上げをすることによって、十分に打放しコンクリートの質を残しながら、なおかつかなり耐候性のあるものにすることができます。

槇自邸

*ひとつは私の自宅なんですが、実験的にエマルジョン系のものを吹き付けたところと、何も吹き付けないところと二つつくりまして、その後の経過でどのぐらい汚れが違うか調べてみましたら、やはり全然違うんですね。とはいっても、ことし八年目にもう一遍この部分を少し吹き直しております。

名古屋大学豊田記念講堂
名古屋大学豊田記念講堂
槇自邸
槇自邸

«前のページへ最初のページへ次のページへ»