アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
高松 伸 - 形式から余白へ
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

形式から余白へ

高松 伸SHIN TAKAMATSU


VILLE DE DIJON CLEMENCEAU COMPETITION
VILLE DE DIJON CLEMENCEAU COMPETITION
KUNIBIKI MESSE
KUNIBIKI MESSE

長い間、講演の誘いを断り続けてきた高松伸氏のめずらしい講演設会録。「小説でいえば下書きのような感じ」と本人の言うように、少年時代の原風景からの軌跡をていねいに辿りながら、高松氏のこれから進もう、考えていこうとしているところを語っている。


建築の設計は常にプログラムを前提として展開していきます。まず、いくつの部屋が必要で、それぞれにどれだけの大きさが必要で、それぞれの部屋の関係は・・・・、といった思考過程を辿りながらプログラムを作成するわけですが、ある意味でこうした形式的な作業に無意識に寄っかかってきたという意識が僕自身にもあるし、それが正しい建築のつくり方であると教えられ、信じてもきました。しかし、今や硬直化してしまったそのプログラムのあり方そのものの中に、もしかするとたいへんな可能性があるんではないかと思い始めています。それはプログラムのヒエラルキーの中に穴を探す、というかプログラムの余白を積極的に探し出して、それを拡大することで生み出せる建築の豊かさへの新しい可能性ではないかと思い始めております。これまでの正しい豊かさをつくり上げるプログラムに基づいた方法から、次なる新しい可能性への移行、いわば図式的な豊かさに対する対置く概念である空白、つまり積極的な貧困を形成することで、新しい豊かさを発見できるのではないかと思っています。


Profile
略歴
1948
島根県生まれ
1971
京都大学工学部建築学科卒業
1979
同大学院博士課程修了
1980
高松伸建築設計事務所開設現在に至る
受賞
1948
第三回日本建築家協会新人賞
1985
ヴェネツィアビエンナーレ入賞
1987
国際インテリアデザイン入賞
1988
NSGガラスデザイン大賞
1989
日本建築学会賞
作品

「織陣 I・II・III」「西福寺」「先斗町のお茶屋」「ARK」 「PHARAOH」「キリンプラザ・オオサカ」「いちごや」 「SYNTAX」「仁摩サンドミュージアム」 主な著書 「WORKS高松伸」(グラフィック社) 「極1・2・3」(学芸出版社) 「現代建築・空間と方法 高松伸」(同朋社) 「僕は、時計職人のように」(住まいの図書館出版局) 「GA ARCHITECT9高松伸」(ADA)

«前のページへ最初のページへ次のページへ»