アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
原 広司 - 建築の可能性
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

建築の可能性

原 広司HIROSHI HARA


Profile
略歴
1936
神奈川県川崎市生まれ
1959
東京大学工学部建築学科卒業
1964
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、東洋大学工学部助教授
1969
東京大学生産技術研究所助教授
1970
設計活動をアトリエ・ファイ建築研究所と協同する
1982
東京大学生産技術研究所教授、
現在に至る
受賞
1986
日本建築学会作品賞(田崎美術館)
1987
LUMEN賞(多層構造モデル「意識の様相論理論的空間」)
1988
第一回村野賞(ヤマトインターナショナル)
第二九回建築業協会賞(ヤマトインテーナショナル)
第十回サントリー学芸賞(空間〈機能から様相へ〉)
1991
JR京都駅改築設計競技最優秀作品
1993
日経BP技術大賞(梅田スカイビル)
1994
第三五回建築業協会賞(内子町立大瀬中学校)
主な作品

『住居集合論一〜五』(鹿島出版会)・ 『建築に何が可能か』(学芸書林)・ 『新建築学体系二三』共著(彰国社)・ 『空間〈機能から様相へ〉』(岩波書店)・ 『集落への旅』(岩波書店)・ 『SD九四年一月号〈建築の可能性〉』(鹿島出版会)・ 『GA ARCHITECT13』(A.D.A.EDITA TOKYO)

«前のページへ最初のページへ次のページへ»