アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
原 広司 - 「集落の教え」と様相論
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

「集落の教え」と様相論

原 広司HIROSHI HARA


「集落の教え」と様相論-原 広司

1970年というのは、日本の建築の世界においてひとつの区切りになっています。それはまた世界的にもひとつの区切りになっています。いわゆる私どもが教わってきました近代建築と、今日の建築−−それをポストモダンといってもいいでしょうし、さしあたり私はそれを現代建築と呼んでいるのですが、それは後日、歴史家の手に名称区分は委ねるということになると思います−−との間で1970年にそのひとつの区切りがあったわけです。いまから思い返しますと、いろいろな問題が社会的にも出てきまして、世界的にも文化の革新に対する運動が盛んに起こったわけです。

その中でどういう趣旨のことがいわれてきたのかということを、2〜3の例をとって説明してみます。ひとつは、公害とか自然破壊という言葉が出てきたのが、その時点でのことです。西欧合理主義というか、合理主義が公害そのものを生み出したり、自然破壊をもたらしたというのは妥当な判断かどうかはわかりませんが、いわば効率一辺倒の、進歩猛進の文化がもたらした弊害として、自然破壊や公害が生まれてきたのは事実です。そういうようなことに対する反省が、当時はじめて一般の人びとの意識の上にのぼってきたわけです。

それから、地域という概念です。地域という言葉は以前からありましたが、今日のような意味を持つにいたったのは、1970年のころのひとつの社会的な動きの中から生まれてきたものです。前は地域主義とか、リージョナリズムといって風土のスタイルを主張して、非常に民俗的なものとしてとらえていたんです。そのころから、地域独自の文化とそれぞれの場所のアイデンティティが必要であるという理論はありましたが、1970年ころから、新しい今日的意味合いをもった地域という言葉が出てきたのです。

Profile
略歴
1936
神奈川県生まれ
1959
東京大学工学部建築学科卒業
1961
RAS設計同人設立
1964
東京大学大学院博士課程修了
東洋大学助教授
1969
東京大学生産技術研究所助教授
アトリエ・ファイ建築研究所と改組、現在に至る。
1982
東京大学生産技術研究所教授
受賞
1983
ラビレット公園(仏)国際設計競技入選
1986
LUMEN賞
1987
日本建築学会賞作品賞
1988
第一回村野藤吾賞
作品

「粟津邸」「海の博物館」「ニラム邸」「松欅堂」「末田美術館」「鶴川保育園」「森工房」「ビルポートホテル」「伊豆・夢舞台」「渋川駅前商店街83街区」「秋田県営新屋団地」「嶋邸」「田崎美術館」「ヤマトインターナショナル」「那覇市立城西小学校」「飯田市美術博物館」

著作

「建築に何が可能か」「ヒト、空間を構想する」「空間〈機能から様相へ〉」「集落への旅」

«前のページへ最初のページへ次のページへ»