アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合
1970年代で系統的な集落の調査というのはほとんど終了しました。それ以降、私が設計の仕事を忙しくやるようになったというのは、ごく最近のことですが、その最近になっていくつか建てた建築に、集落調査でいろいろ学んだことを織り込んだわけです。それらの建築作品は、集落の説明なしにでも一応説明しようと思えば説明できます。
そのころの状況をいいますと、1970年の、近代建築がようやく終わって、さてどうしようかというところで、こういう建築がいいんだと、なにか主張しようとしたときに、だれも新しいイメージを持っていませんでした。そこで過去の範例を引き出して、これがいいんじやないかとみんな語っていたと思うんです。
そのときに、いま考えてみると、大きくふたつの方向がありました。ひとつは過去の非常に権威のある古典建築といわれる建築、いわゆるアーキテクトとか、それをつくった人がはっきりしているような建築、そしてその文化の頂点に立つような建築、すなわち寺院であり、宮殿であり、モスクでありというようなものですが、そういう大変すばらしい古典建築に焦点をあて、それが近代建築に欠けているなにかを持っているというふうに認識した人たちがいます。
そして、もう一方に集落とか民家といった、アノニマスな建築がいいのではないかといったグループがあったわけです。
私はたまたま集落の調査に行ったということから、アノニマスな建築が持っている、いわゆるルースな秩序というものを手にすることになりました。古典的な建築が持っているのが、いわばタイトな秩序だとすれば、アノニマスな建築というのは、それに反して非常にルースな秩序を持っているということです。そういう違いというのを手に入れたので、建築のつくり方において、いろいろ差が出てきているように、自分では思っています。ただ、私自身がそれでは古典的な建築が嫌いなのかというと、決してそうではない。もちろん好きなんですが、自分がつくる立場としては、その秩序の求め方が違うということだと思います。
私は、ヤマトインターナショナルの建物をつくったときに「集落の教え100」という論文を書きました。それは、集落の新しい解釈です。つまり、古典建築にしてもアノニマスな建築にしても、それらはその都度新しい解釈を待っているわけです。そういう新しい解釈と解読の上に、それらの意味がその時代時代に発生してくる、という形になっているのです。そういう解読を試みてみたいということです。「集落の教え100」を書きましたところ、作家で私の友人でもある大江健三郎さんが、「集落の教え100」はちょうど小説の書き方にもあてはまるということで、20項目ばかりを選び出して小説のつくり方、文学にいい替えてあてはめて本にされました。岩波新書として『新しい小説のために』というタイトルで出された大江健三郎さんの著書がそうです。
私が「集落の教え100」を書いたのは、集落の声の翻訳者というか、通訳というような気持ちで書いていますから、私は解説はできるけれども、正式にいうとそこで発言しているのは集落そのものである、と思っています。大江健三郎さんが文学におけるいい替えをやって下さったのも、そういうことであると思います。
集落の教えについて、ここでくわしく申し上げるわけにはいきませんが、きょうのスライドでお見せしようと思うのは、はじめに集落が出てきます。そして後半では私の作品が出てきます。
集落を調査していくつかのことが判明しました。つまり、どんなに珍しいと思われる集落でも、必ずそれに似た集落が地球上のどこかにあるということです。それは近いところにあるというわけでもない。しかし非常に似た集落がどこかに必ずあるということです。それから、もうひとつは、全く同じような集落を探そうと思っても、それは大変にむずかしいということです。同じような集落でも必ず差異がある。違った点があるんです。これがわかったことのまず第一です。
もうひとつは、集落の教えには100項目あるわけですが、世界のいろいろな集落を見ていまして、その世界中の集落の風景を総括した上でいえることですが、まあ私が見たのは40カ国くらいの集落なんですが、それをおしなべて書いたのが100項目ということです。しかし、それは必ずしも私が見たような、40カ国という数を必要としない。たったひとつの集落の中にも、よく観察すればその100項目は必ずその中でみられるといった性質を持っています。これは、すべてのものにすべてがあるという考え方に通じることです。どんな集落ひとつとっても、そこには集落に関していえるあらゆることが存在しているということです。つまり、都市とか集落というのは、世界の縮図であるといういい方に通じていくかとも思います。そういったことを集落調査を通して感じました。
私が集落の非常に際立った特性としてとらえている性質は、オーバーレイ、つまり重ね合わせの性質です。これは家並みとか街並みをつくっていくときに、最も重要になるものです。その辺のところが集落の特性として、どういうふうに現われてくるかといったことを含めて、具体的に、集落のこういうようなところから、そうした特性なども学んだということを、スライドを通してお話ししてみたいと思います。