アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
槇 文彦 - 近作を語る
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2008 東西アスファルト事業協同組合講演会

近作を語る - 建築のグローバリゼーションの中で考えること

槇 文彦FUMIHIKO MAKI

槇 文彦-近影

今日のテーマは「近作を語る」とありますが、最近の仕事の中でも、特に海外の仕事を中心にお話したいと思います。

建築の分野でもグローバリゼーションが進んでいる中、この10年くらいでわれわれも海外の仕事が増えてきました。そうした仕事を通して、日本とは何だろうか、と考える機会が多くなりました。また逆に日本の仕事を通じて、海外で仕事をすることの意味についても考えます。私は既に50年以上仕事をしているわけですが、若い時には国内でまかなえる素材だけを使って、いかに建築をつくるかという課題が常にありました。しかし高度経済成長期に入り日本が豊かになってきますと、海外から素材を輸入して日本の建築に使うということが可能になりました。その頃は素材に関してのみでしたが、中国など新興国の経済が台頭してきた現在では、素材だけでなく部品までも海外で調達するということが、世界各地で起きています。

海外で仕事をする時は、当然その地域の素材を考えなければいけません。しかし同時に、同種のものがどこでどのようなクオリティを持ち、どういう価格で手に入るかということも、絶えず考慮の対象に入ってきます。こうしたことは今建築家が直面している、グローバリゼーションのひとつの現実ではないかと思います。

海外のプロジェクトで建築のクオリティを確保するというのは、非常に難しいことです。建築家は建設する地域の文化だけでなく、現地の建築技術・施工方法のレベルや特質、素材や気候に関する広い理解と知識が求められます。そして建築規模の巨大化・分業化、それに伴って非常に数の多くなったコンサルタント間における、さまざまなコーディネーションについても細心の配慮が必要となります。

Profile
略歴
1928
東京都生まれ
1952
東京大学工学部建築学科卒業
1953
クランプルック美術学院修士課程修了
1954
ハーバード大学修士課程修了
1956-1965
ワシントン大学、ハーバード大学準教授を歴任
1965
槇総合計画事務所設立
1979-1989
東京大学工学部建築学科教授
現在
AIA名誉会員、RIBA誉会員、
フランス建築アカデミー名誉会員、
ドイツ連邦建築家協会名誉会員
主な受賞
1958
グラハム財団フェロー賞
1962
日本建築学会作品賞
「名古屋大学 豊田講堂」
1969
第10回毎日芸術賞
「立正大学 熊谷校舎I・II」
1974
第二四回芸術選奨文部大臣賞
「ヒルサイドテラス」
1984
日本建築学会作品賞
「藤沢市秋葉台文化体育館」
1988
ウルフ基金賞(建築部門)、シカゴ建築賞
1993
プリッカー賞、朝日賞、国際建築家連盟(UIA)ゴールドメダル
1998
第11回村野藤吾賞「風の丘葬祭場」
1999
アーノルド・ブルンナー記念建築賞
高松宮殿下記念世界文化賞建築部門
2000
日本建築学会大賞
主な作品

「名古屋大学 豊田講堂」「藤沢市秋葉台文化体育館」「ヒルサイドテラス」「スパイラル」「京都国立近代美術館」「幕張メッセ」「風の丘葬祭場」「福井県立図書館・文書館」「国立国語研究所」「東京大学 法学系教育棟」「島根県立古代出雲歴史館」「三原市芸術文化センター」「セントルイス・ワシントン大学 サム・フォックス視覚芸術学部」「シンガポール理工系専門学校キャンパス」

«前のページへ最初のページへ次のページへ»