アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
隈 研吾 - フィクショナルな都市からインタラクティブな都市へ
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

フィクショナルな都市からインタラクティブな都市へ

隈 研吾KENGO KUMA


フィクショナルな都市からインタラクティブな都市へ-隈 研吾

若手建築家として常に注目を集めてきた隈氏。20世紀の建築を支配してきた、都市と郊外という二つの対立する美学をたどりながら、現在の世紀末に現れたポストモダンやデコンストラクティビズムを、隈氏の作品を取り上げながら解説する。


M2はプロジェクトそのものがたいへんユニークな形でスタートしています。自動車会社のマツダが、いままでのマツダをM1として、いままでのM1でできなかったことをやる会社としてM2をつくろうとしたわけです。(中略)たとえばイオニア式の柱を極端に変形し、巨大化して建物中央に使っています。この部分は建築法規的には全くの工作物扱いで、本体と縁が切れた看板的なものです。柱頭部分はコンクリートの型枠でつくって、その上に石粉の吹き付けを施しています。日本の型枠の技術があったからこそできたものです。外人のほとんどの人がプレキャストだろうといいます。現場打ちのコンクリートでここまでの型枠をつくる技術は世界でも日本だけだろうと思います。(中略)建物正面の左側のカーテンウォールの部分は、アルミでなくシリコンガスケットで止まっており、ガラスの透明性を強調しています。つまり、透明性の美学と不透明性の美学をラディカルな形でぶつけたい、という意図を表現しています。シリコンガスケットはまだ日本ではできなくて、イギリスのものを輸入して使いました。そこからバルコニーが飛び出しています。バルコニーの形状はレオニドフというロシア構成主義の建築家のモチーフの引用です。

Profile
略歴
1954
横浜市生まれ
1977
東京大学工学部建築学科卒業
1979
東京大学大学院修士課程修了
1985
コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員
1987
空間研究所設立
1989
隈研吾建築都市設計事務所に改組
1987-
法政大学非常勤講師
1991-
日本女子大学非常勤講師
作品

「伊豆の風呂小屋」「キヨサト閣」「経堂グレーチング」 「GT-M」「De/町屋」「RUSTIC」「マイトン・リゾート」 「ドーリック」「M2」 著書 「10宅論」(トーソー出版、ちくま文庫) 「グッドバイ・ポストモダン」(鹿島出版会) 「建築リフル・シリーズ」(TOTO出版)

«前のページへ最初のページへ次のページへ»