アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
内藤 廣 -『海の博物館』以降
建築・都市・土木
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

『海の博物館』以降

内藤 廣HIROSHI NAITO


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
建築・都市・土木

2001年春から東京大学工学部土木工学科で教えることになりました。なぜ教えることになったかというと、篠原修先生と巡り逢ったからで、このことは私の一大転換点になりました。篠原さんのご専門は土木ですが、「土木と建築はもっと交流をしなくてはならない、もっとよい関係をつくるべきだ」とおっしゃいます。一方、建築の世界に属する私は、建築界がとても偏ったものになってしまったのではないか、何か病を罹っているのではないかという思いを抱くようになっていました。その病のひとつは作品主義、あるいはスターシステムという言葉でいい表すことができるかもしれません。そのような話をお互いにするなかで、土木でもデザインを教えてみたいという気持ちがふつふつと沸いてさたのです。

図2は、建築と都市と土木の関係を書いたものです。私はこの三つがもう少しつながり合っていると思ったのですが、実際にはまったく切れていることがわかりました。分野としても、行政機構としても切れていて、交流もありません。この境界を外していくためにはどうしたらいいか、ということを最近よく考えています。最終的に出来上がった環境というのはひとつなのですがら、建築と都市と土木がもっと連携して密接につながり、ひとつの環境をつくっていくべきです。景気が悪いからといって何もしないのではなく、これから100年先まで見据えた価値をどのようにして生み出すかということにもっと踏み込むべきだと私は考えています。

図2
図2

9月11日の事件のことなどを考えますと、建築、都市、土木といった分野を超えた、ものをつくる力、仮に建築力といってもいいかも知れませんが、その意味の大きさを感じずにはいられません。環境や人口、民族問題から経済格差に至るまで、さまざまな分野で世界の仕組みが軋みをあげている現在、その軋みを念頭に置いた上で、身の回りにある日常をどのようにして支えるかということを考えることが、本当の建築力なのだと思います。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»