アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
妹島 和世 - 自作について
回遊できるプラン(1)
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

自作について

妹島 和世KAZUYO SEJIMA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
回遊できるプラン(1)
Y-HOUSE
Y-HOUSE
Y-HOUSE
Y-HOUSE

その次に住宅を二つつくりました。設計も工事もほぼ同時に始めて、同じ頃に両方とも出来上がりました。そのうちの一つです。

千葉県の別荘地の駅前の住宅地にある専用住宅です。ぎっしりと建物が建っていて、東京の郊外となんら変わりありません。せっかくおだやかな気候の場所に建てるのですから、もう少し外部空間を生活の中に取り込んでいけたらと考えました。隣にはまだ家が建っていなかったのですが、地方だから一・五メートルぐらい空けておきたいとクライアントからいわれました。一・五メートルとは何とも無駄な空きだと感じ、いっそのこともう少し空けて庭にしようと、建物を敷地のほぼ真ん中におき、両側を庭にしたプランニングとしました。

四十数坪の小さな敷地なので、中庭をつくろうとするとスペースのワイドが細くなってしまいます。また、自分だけで小さい場所を囲い込んでも仕方がないので、隣の家と自分の家で囲まれたコートハウスというものが考えられるのではないかということで進めました。

一階はユーティリティーとお風呂を挟んで子供部屋とマスターベッドルームになっています。外から二階へアプローチすると、キッチンとダイニングとリビングのスペースとなります。折れ戸を設けることで、ダイニング・キッチンにしたり、それぞれを独立させたり、つなげたり、いろいろな使い方ができます。これは奥様の要望でした。三階のゲストルームは上から吊られています。この家の各部屋はすべて両側に庭があり、緑が育ってくるとグリーンに挟まれた生活ができます。さらに庭にも入っていけるようにしたいと考え、バルコニーと、そして化粧室を外に出しています。それにより、直角方向に庭を体験することができます。

「再春館製薬女子寮」で空間を自由に好きなように歩ける動き方ぁら、「パチンコパーラー」では、もう少し限定して、それを形態的に現すことを試みましたが、少し窮屈だと感じ、この頃になると、何となく動いていく空間がそのままスペースにもなるというようなことを考えていました。なんとなく動く場所を限定しながら、回遊できるようなプランをつくろうとしていました。

クライアントの希望で二階の材料は白くなりましたので、下の階では木を選択しました。

二階は固い素材の部屋ですから、カーテンをガラスに平行させるのではなく、弧を描くように使っています。昼間閉めても、光がある程度入ってくる裏表のない素材を選択し、閉めるとまた違った空間になります。

森の別荘
森の別荘
森の別荘
森の別荘

「Y-HOUSE」とほぼ同時期につくったゲストハウスです。こちらは森の中ですから何も周りに建っていませんし、図面上にある境界線はまったく意味がないに等しく、普通は南から光が入りますが、ここでは木を切ったところからしか光が入ってきません。そんなことから、都市の生活と、ゲストハウスに北ときの生活の大きな違いは、方向性ではないかと思いました。 方向性から解放されることをテーマにすれば、まったく都市と違う生活ができる建物をつくれるのではないかと思い、外形に円のかたちを採用しました。

クライアントは東京で画廊をなさっている方で、アーティストたちにここへ来て滞在して製作してもらいたいと、アトリエをつくってほしいと希望していました。

別荘にアトリエがつくとか、アトリエをメインにふくらませていって、ベッドルームだけつけておく解き方もできたと思いますが、私は、何かがメインになって、それに何かが付属するのではなく、同在させていくこと、アトリエと住居部分が同時に出来上がってくるものを目指していたので、二重円になりました。中がアトリエで、その外側が生活をする場所です。

それまでは、構造を決めた途端に、構造以外のところは開口部になるというつくり方をしていたのですが、ここは非常に寒いところなので、極力ガラス面積を少なくしました。
私にとって、初めての壁構造でしたので、窓を開けていくという作業を経験しました。非常に壁が多くなってきたときに、閉じ込められた気分にならないようなプランを考え、二重円にしていったのですが、結局は閉ざされているわけです。しかし、どこまでいってもぐるぐると終わりのないようなプランであればどうだろうかと試みました。また、周りがすべて均質な森で、向きによって特別眺望がいいところがあるわけでもなかったので、いろいろなところに小窓をとって、森の幹の部分や葉の部分など、断片的な景色を室内に取り込もうとしました。

森の別荘
森の別荘

敷地にあった木を円く切り抜き、そこに円い建物を建てました。白い外壁がスクリーンとなって影を映し出します。時間とともに光が少しずつ傾き、影も少しずつ動いていきます。風が吹くと木が揺れ、それが映ります。

テラスから中を覗くと、手前の空間のさらにその奥にアトリエがあるのが見えます。アトリエには大きな扉があり、閉めてしまえば、アトリエは独立した場所になりますが、扉を開けて二つの空間をつなげて使うこともできるようになっています。ガラス面積は少ないんですが、小さな開口から高い景色や低い景色などが見えます。内側のアトリエがトップライトになっていて、そこからも光を取り入れるようにしています。 リング状のリビングスペースは一体につながっているのですが、反対側にいる人の声は聞こえても、視覚的には見えません。小窓を通して姿の部分が見えるようにしてあります。

真ん中の部屋に対して外側にリング状のスペースがあり、そのリング状の空間は幅が順々に広がって天井も高くなっていきます。一番高いところから少し進んだところでストンと落ちたそこに二階のベッドルームがあります。今度は低くずっと半周すると先ほどの高いところにまたつながってくるようになっています。天井の低いほうは、ダイニングとキッチンのスペースです。自然に歩いているとぐるぐる回ってしまいます。

二階に上がっていくと、森に向かってバスルームが飛び出しています。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»