アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
伊東 豊雄 - メディアの森のターザン
外に対して開いていく建築
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

メディアの森のターザン

伊東 豊雄TOYO ITO


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
外に対して開いていく建築

住宅にはなんらかのかたちで家族を象徴するような、バーチャルな側面がなくてはならないでしょう。例えば、ハウスメーカーがつくった住宅です。これはだれでも容易に住むことができます。機能的なものを備えていて、大きな屋根、仰々しい玄関、バルコニーなど幼椎園の子供でも描くような家のイメージに沿ってつくられています。だれにでも通用する言葉、共通言語だけでできています。その家の特殊性を象徴するような空間ではありません。それに対してある個人としての建築家が、個人としてのクライアントと向かい合うときには、その一般言語を超えてもう少し詩的な言語といいますか、その家族と建築家の間にしかコミュニケートできないような、ある世界を築こうと努めると思います。

ここに建築設計、あるいは住宅設計の難しい問題が潜んでいます。詩的言語を求めるといえば恰好がいいわけですが、一般言語にはならない、ある発見を伴った深さを求めようとします。もう少し別ないい方をすれば、基本的な力を求めようとするにもかかわらず、往々にしてそれが建築家だけの独自の世界で閉じていってしまうということです。頑張れば、頑張るほど閉じていって、コミュニケートできるどころか、閉じた世界に入り込んでいってしまうところに難しい問題が潜んでいると思います。

建築は外の世界に対して、完結した外とは違う世界を築こうとするものであるし、中心を持つことによって、人びとがその空間を頼りにするような、そんな存在として建築はあり続けてきました。

ですから頑張れば頑張るほどある完結性を持つのは、当然のことかもしれません。ところが社会では逆に、それが非常に煩わしい住みにくい、やりきれない存在になりかねない。私の事務所でご二人のインタビューをみんなで見ました。そのときスタッフの一人が「これから建築をつくるのが怖くなった」といったんです。それほどに住まい手に強い影響力を持つ場合があるなら、そのことをいったいどう考えるべきでしょう。

「中野本町の家」ができたときに、屋根だけがぐるっと回っていて、外の風景が遠くに見えている写真から、私は非常に強い印象を受けました。もっと外に対して開いていかないと建築はおかしいのではないかと、そのときに思いはじめたわけです。つくっているときは無我夢中でした。クライアントもそれに乗じた恰好でつくられました。その建築を社会に対して開いていくことは、いったいどういうことだろうかと。一方で、今日の建築は中心を消しています。あるいは完結件を持ちません。具体的にいえば、さまざまなネットワークで結ばれているということです。幼椎園の子供ですら、今は外に対してさまざまな人間関係をつくっています。二十年前、三十年前と比べて、ずいぶん違った家族のありようを示しているのです。

そんな時代に完結した家をつくると、たいへん重苦しい家になってしまう。しかし一方で、やはり家族はなくならないだろうし、家族を象徴するなにかバーチャルな存在としての空間を求めたい。この矛盾する二つの要素の間で、今日の建築家たちはモノを考えなくてはならないのが現実だろうと思います。 

«前のページへ最初のページへ次のページへ»