アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
妹島 和世 - 自作について
環境
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

自作について

妹島 和世KAZUYO SEJIMA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
環境

最初に説明するのは集合住宅です。今まで小さな建物を一、二年でつくってきたんですが、この集合住宅は五、六年かかってやっとこの春第一期工事が済みました。当時から少しずつ考えていたことが「環境」ということばです。最近ときどき口にしたり書いたりしています。環境といったときに、今、いろんな人がいろんなことを考えられる状況だと思うんです。私としてはそういう状況だからこそ自分はどういうふうにそれについて考えられるか、あらためて考えてみる必要があると思っています。

環境というとまず「省エネルギー」とか「環境を大切に」とか「環境保護」が出てきます。それは重要なことで、私の設計の中でも、例えば自然の風が建物の中に入ることは結構重要です。同時に善し悪しとか合理的だ、不合理だということが「環境」という新しい概念が入ってきたときにまったく変わってしまう可能性があるだろうと思います。今環境という間題はだれもが反対できないパワーをもっていますが、ひとりひとりが再考してみるのが面自いのではないかと思っています。

ずっと昔から一般的にいわれている情報空間を私としてはイメージしてるんですが、物理的ではなくて目で見えないような環境が自分たちの実際の体を包む半分に間違いなくなりつつあるんではないかと思っています。そういうときに、具体的な体の快適性なりその関係を考えて建築がつくられるべきだと思いますが、片方でそういった目に見えない自分たちの生活をある程度決めていくソフトウェアなどと建築のあり方がどういう関係をもてるかについて考えてみるべきではないかと思います。

そんなことを漠然とこの集合住宅を計画する頃から考え始めました。それ以前はプランと機能の関係についてものすごく興味があったんですが、もう少しそこから違ったことを考え始めたので、その一連のものをどのように考えてきたのか説明させていただきます。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»