アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
妹島和世 - 自作について
ヴェネツィア・ビエンナーレ第七回国際建築展日本館 会場構成
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

自作について

妹島和世KAZUYO SEJIMA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
ヴェネツィア・ビエンナーレ第七回国際建築展日本館 会場構成
日本館外観
日本館外観
白くペイントされた内部と津村氏の「マザー」をでき氏がペイントした「西川さん」
白くペイントされた内部と津村氏の「マザー」をでき氏がペイントした「西川さん」
ヘレン・ヴァン・ミーンの写真が置かれたテーブル このデザインも妹島和世+西沢立衛
ヘレン・ヴァン・ミーンの写真が置かれたテーブル このデザインも妹島和世+西沢立衛

2000年に行われたヴェネツィア・ビエンナーレの会場構成で、コミッショナーは磯崎新さん、キュレーターは小池一子さんです。津村耕祐さん、ヘレン・ヴァン・ミーンさん、できやよいさんという三人のアーティストの作品を展示する会場の計画を私と西沢にやってほしい、そして会場がそのままインスタレーションになるようなものをつくってほしいといわれました。はじめはどんなことをしていいのかも、何を求められているのかもわからなかったのですが、とりあえず現地に行ってみると、ビエンナーレの期間以外は閉められているのですね。誰もいなくて、ゆっくり歩くと本当に気持ちのいい公園だということがわかりました。そこで、なるべくそこにもともとあるものが引さ立つような計画ができないかと思い始めました。最近のビエンナーレでは、ピロティを閉じて部屋をつくったりするケースもあったようですが、むしろ吉阪隆正先生がつくられたそのままの状態に戻した方がいいように思いました。また、小さな裏庭があるのですが、そこもすべて使うことで建物が公園の中の休憩所のようなものにならないかなと思いました。というのも展示室の中だけが会場ということではなくて、敷地全体が展示室になるように、つまり中でも外でも展示がでさるようにしたかったのです。
私たちは、ピロティの下の部分だけをクリーニングして、アーティストが作品を展示できるように塗装をし直しました。

上の部分の苔などはそのまま残しています。インテリアでも、竣工後に貼られた壁材などはでさる限り外し、もとの形に戻そうと努めました。床や外構には白砂利を敷いたのですが、勾配のついているところだけは砂利が流れてしまうので、人工の花を飾りました。虫はこの花が偽物であるということがわからないんですね。間違えて、いろいろな虫がやって来ました。

インテリアにも造花を使っているのですが、これは荷重計算をした結果、人が乗ってはいけないところができてしまったからです。その部分には人が入らないようにマーガレットの造花を差しています。

? ヴェネツィア・ヴィエンナーレ第7回国際建築展日本館 配置・平面図
ヴェネツィア・ヴィエンナーレ第7回国際建築展日本館 配置・平面図
«前のページへ最初のページへ次のページへ»