アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
隈 研吾 - デジタル・ガーデニング
ガーデニングの魅カ
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

デジタル・ガーデニング

隈 研吾KENGO KUMA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
ガーデニングの魅カ

その後も建築はどうしたら消えてくれるだろうかと考え続けました。そして、ガーデニングという考え方にたどりつきました。ガーデニングの魅力は、三つあります。一つは取り扱う領域についてです。ガーデニングとは領域の拡大です。建築というカタマリから環境全体へと、領域を拡大するのです。私は最近、「オブジェを設計してる」という言葉をネガティブな意味で使っていますが、建築というオブジェの設計を否定して、広がり・環境を設計していきたいと感じます。建築とはオブジェクトのデザインではなく、むしろ環境枝術といい換えられるのではないかと思っています。ガーデニングはまさにそういう手法で、環境技術そのものです。領域において、境界を撤廃する。それがガーデニングという概念の一番魅力的なところだと思います。

二番目は、主体の間題です。ガーデニングの場合、庭をデザインする主体は、ランドスケープという概念と徴妙に異なります。ランドスケープの場合には、主体はその環境の外にあり、絵や図面を描いてこんな庭をつくりたいと考え、それを実際に庭をつくる人に渡して、庭が出来上がります。

建築家が建築をつくるスタンスと基本的には同じスタンスです。主体は環境の外にあるわけです。ところが、ガーデニングでは、主体は環境の内側にあるわけです。要するに庭の中にずっととどまって庭の面倒を見ていかねばならない。デザインする主体が環境の外にあるやり方ではなく、主体が内側にある場合、最後までそのものと運命を共にしなければならない。つくったら終わりだというつくり方とは別のつくり方を要請していると感じられます。そこが私はおもしろいと思います。 もう一つは、時間という問題です。ガーデニングの場合、できた後もずっと続きます。できたのがいつなのかすらはっきりしません。建築物が、竣工という時間軸上の一ポイントで完成するのに対して、ガーデニングは、基本的には連続的な時間、流れ続ける時間、終わりのない時間を前提にしています。そこがおもしろいと思います。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»