アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
青木 淳 - 最近の仕事
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

最近の仕事

青木 淳JUN AOKI


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
北西側外観
北西側外観
接道している北東側外観
接道している北東側外観

このような発想は、この美術館に対してだけでなく、ここ数年、ずっと思い続けてきたことです。Lという住宅、これも同じような原理に基づいています。

この家は、僕の弟の家です。身近な人の住宅を設計することがはじめてだったこともあって、どうつくるか、とても悩みました。ご覧の通り、家には見えないんじやないかと思います。既存の石恒の上にコンクリートの箱がただ置かれたように見えたらいいな、という気待ちでつくりました。コンクリートの箱といっても抽象的なボックスをつくりたいというのではありません。何か違うことのためにつくられた空間、工場でも養鶏場でも何でもいいのですが、ある目的のためにしっかりつくられたけれど、その用途がなくなってしまった。でも、その空間がとてもよくできていたので住宅に利用してみた、というような感じでつくりたい、といった「倒錯」したつくりかたをしています。

手摺りにしても、たまたまあった鉄骨をそのまま使っている、という感じにしています。人が住むわけですから網戸が必要ですが、綱戸はどうしても住宅らしさを演出してしまいますので、ここでは目の細かいスアンレスのメッシュを使いました。工業用のフイルターをつくっているメーカーと相談して、コンクリートの箱と同じ質をもった材料を用いたのです。このように、もともとあったものを利用しているという考え方で建築をつくっていますので、排気口なども必要なところにつくってはいますが、開けた穴をわざわざ隠して、その機能が表立って見えないようにしました。コンクリートに関しても普通型枠という、本来は下地をつくる型枠で打っています。ただ、打放し型枠でつくった方が本当は楽ですし、お全もかかりません。どうってことなく見えるようにつくるというのは、意外にたいへんなことだと思いました。

階段よりダイニング・キッチンを見る。
階段よりダイニング・
キッチンを見る。
ダイニング・キッチンより寝室方向を見る
ダイニング・キッチンより
寝室方向を見る

中に入り階段を上りますと、水平に隙間ができていることに気づきます。上の部屋が上から垂れ下がっているというよりは、あるところでは天井が高く、あるところではそれが折れ曲がり低くなっている、という感じにしています。これも、このような空間を最初から意図してつくろうとしたのではなく、何か別のことをした結果、できてしまったというような感じにつくりたかったのです。本当はそうではないのですが、結果としての産物に見せたかったのです。

このような隙間をつくりますと子どもは遊びます。しかし、子どもが遊んで楽しいように、隙間をつくったわけではありません。たまたまできた隙間を、なぜか子どもは面白いと感じて、そこを遊び場としてしまったのです。こういうところに原っぱ的なことが少し実現できているのかなと思っています。

中は、すべて白くしました。別の用途だったものを、住まいとするために塗り替えたという感じを出したかったからです。ただ、白といってもいろいろな白を使っています。光沢のあるもの、ないもの、さわるとぐにゃっとするような白、いろいろです。


«前のページへ最初のページへ次のページへ»