アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
山本理顕 - システムズ・ストラクチュア
コミュニケーションを誘発するデザイン [広島市西消防署]
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

システムズ・ストラクチュア

山本理顕RIKEN YAMAMOTO


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
コミュニケーションを誘発するデザイン
広島市西消防署
アトリウムより4階の展示ロビーを見る
アトリウムより
4階の展示ロビーを見る

「広島市西消防署」は一昨年竣工した建物です。広島の平和大通りに面して建っている、消防署と救急救命士の養成学校の建築です。外壁にはガラスのルーバーを用いることで、中の活動がよく見えるようになっています。建物中央に設けられたアトリウムは消防士の訓練に使われます。不測の事故に備えているわけですがら、24時間、消防士の人たちはそこにいるわけですよね。その24時間彼らがいるということが、いわば周辺の人たちに対する安心感のようなものになっていると思うんです。ですから、まわりに対して見えているということが、防災に対する啓蒙活動になるだろうと考えたのです。

消防士の訓練に利用されるアトリウム
消防士の訓練に
利用されるアトリウム
広島市西消防署 南側外観
広島市西消防署 南側外観

ここで難しかったことは、構造システムです。一階には消防車がずらっと並びますから、そこにむやみに柱を立てるわけにはいきません。そこでフィーレンデールトラスを用い、かつ三階部分を利用してトラス階をつくったのです。これがいわば人口地盤の役目を果たすことで柱の少ない空間を実現することができました。基本スパンは3.8メートル×3.45メートルのグリットで、柱梁の断面寸法は300×300ミリ、外周部だけは250×250ミリのH型鋼としました。また、これは耐火建築ですので、FR鋼と耐火塗料を用いて耐火性能を確保しています。さらに四隅に構造壁を配置して、横方向の力に備えました。

外側がら赤く見えるところには、水回りや倉庫など外からあまり見られても困るようなものが入っています。

四階には、一般の人が入って来られるようなギャラリーを設けました。展示ロビーと呼んでいます。ここには、消防活動に使うものや古い防火衣やへルメットなどが展示されていますが、それらは床に展示されているのです。展示物を収め、強化ガラスを載せ、その上に滑り止めのガラスを載せました。金平糖のような突起がガラスの表面がら出ていて、滑らないようになっています。幼椎園の子どもたちがしょっちゆう見学にきますし、ここからは中央のアトリウムでの訓練も見ることができます。

広島市西消防署 断面 縮尺1/800
広島市西消防署 断面 縮尺1/800

署長室もガラス張りになっています。この部屋にはブラインドも入っているのですが、署長さんは見られるのが仕事なのだがらといって、絶対にブラインドを下ろしません。

廊下部分は50パーセント程度の開口率を確保し、屋外扱いとしました。ここが屋外廊下として認められているために、避難経路の計画がうまくいっています。

講堂は、可動床としました。市民の方がたくさん集まることなども想定されましたし、講義室として使うことも考えられました。要するに平土間としても階設教室としても使いたいということで、可動床としたのです。最初は体育館などでよく使う壁に収納される階段状の椅子を使おうと考えていたのですが、これは収納部分を大きくとってしまいますので、長方形の床の一辺をピン接合とし、その反対側をウィンチで上下させるような形の可動床としたのです。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»