アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
小嶋一浩 - 越境的思考の可能性
勢いのある国の勢いのある設計
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2004 東西アスファルト事業協同組合講演会

越境的思考の可能性

小嶋一浩KAZUHIRO KOJIMA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
勢いのある国の勢いのある設計
外観
外観

北京の建外SOHOです。僕たちが設計したのは低層棟の住宅です。高層棟が山本理顕さんで、そのまわりの低層の商業施設はみかんぐみが設計しました。北京の中心部、レム・コールハースのCCTVができるすぐそばに敷地はあります。

一住戸が地下一階・地上三階で、田の字型に四戸が入っています。一戸が500平方メートルで、店舗にもオフィスにもなるスペースがある集合住宅です。プランはすごく単純で、二重螺旋階段が一戸に一本、中央に入っているだけです。一般に北京で500平方メートルの住宅だとメイドがいるのが当たり前のようですが、僕らはメイドルームのつくり方がわからないし、家の中のどこにおいたらいいかわかりません。山本さんのような部屋の並べ方の天才でさえもよくわからないとおっしゃる。クライアントからは吹抜けをたくさんつくるともったいないといわれたり、吹抜けをなくすと吹抜けのないような貧しい家に住めないといわれたり、注文が支離滅裂でした。

このプロジェクトの中でいちばん販売価格が高い住宅です。物価の差から計算すると、東京なら約7〜8億円の商品です。北京でも有数の金持ちでないと買えないという狭いターゲットに対する住宅なので、どういったものが売れるのかクライアントもよくわからなかったのでしょう。実際に売りに出したら、四戸まとめて購 入された人もいるそうです。今の中国のお金持ちはすごいですね。

四階建てというのは決まっていたので、ベッドルームが上でリビングが下という単純なことはできませんでした。両親の寝室と子どもの寝室を違うフロアにした時に、メイドルームをどの階に置くのがいいかわからなかったのですが、お金持ちの家ではメイドルームを子ども部屋の近くに置くのが正解だそうで、そういうことも聞かないとぜんぜんわかりません。住宅になるのか、お店になるのか、オフィスになるのか、その場所のポテンシャルが読めないので、二重螺旋階段にして、ただスラブがある状態にして、何にでも使えるという単純な案を最終案にしました。二重螺旋ですから、表動線と裏動線、つまりオフィス用と住宅用というように動線と使い分ければ、カスタマイズの仕方にバリエーションができます。

内部は、二重螺旋の入るガラスのシリンダーと、あっけらからんとしたそれ以外のスペースです。地下は階高が倍になっています。実際に使われ始めると、美容院にしたり、バスルームがついているのでエステにしたり、コンピュータソフトのショールームにしているとかで、まだ誰ひとり住んではいないようです。住宅を想定していますので網戸もビルトインしています。苦労した部分もあるので、誰かひとりでも住んでほしいし、感想を聞いてみたいと思っています。

二重螺旋階段を見下ろす
二重螺旋階段を見下ろす

大学では、中国を題材とした課題を出したりしています。山本理顕さんと一緒にやっている天津のハウジングプロジェクトを京都工芸繊維大学で課題に出したら、半分以上の学生が実際に敷地を見に行ってくれました。彼らはたまたま北京建外SOHOのタワー棟の住人と話すことができ、そのとき住人は、投資用にもう一戸買っておくべきだったといっていたとのことです。そのぐらいの勢いが今の中国にはあるんですね。

日本は十数年間ずっと不景気で、今の学生は物心着いた頃からずっと節約しながら生きてきて、景気がいいということがどういうことなのかを知りません。これはけっこう不幸なことだと思います。卒業設計なんかを見ていると、リノベーション、それも下町の木造のリノベーションなんかが多くて、いろいろなことを相対化できないで、自分自身の育ってきた背景だけからこういうテーマになっているとしたらまずいなと思ったりします。

今の中国の都市部は間違いなくバブルです。別にバブルがいいといっているわけではないのですが、世の中が景気がいいと騒いでいる状態がどういうものかを知ることは意味があると思います。不景気とバブルの両端を見ておけば、イメージできる社会の幅が広がります。日本の状態だけを見て自分の人生を決めてしまうのは不幸だと思いますので、なるべく無理矢理にでもそういう体験ができるようにと課題を出したりしています。

行くとみんな元気になって帰ってきます。別に自分が金持ちになるわけではないのですが、ある勢いを体験できるからでしょう。

建外SOHOのディベロッパーのトップはプロジェクトが始まったときにはまだ30代のチャン・シンという女性でした。もちろん自己資金ではなく、借り入れてファンドをつくって商品を当てて儲けるというやり方ですが、100万平方メートルのプロジェクトを仕切って、リスクも全部背負っています。彼女はアメリカンドリームの中国版としてメディアにもよく出ています。天津のプロジェクトでもクライアントのトップは35歳です。彼らは、こんなのは見たことがないからダメだとはいいません、もっとできないかというのです。こういう勢いのある設計を体験できないいまの若い人は気の毒だと思います。東京理科大学の四年生には、北京、上海、重慶の三都市の中のひとつの街を調査して、それを基にして課題をつくつて設計するという必修課題を出しました。エスキースの始まりは、現地調査リポートです。みんなちゃんとやりますよ。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»