アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
妹島和世+西沢立衛/SANAA - 環境と建築
Junko Fukutake Hall 岡山大学J-Hall
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2013 東西アスファルト事業協同組合講演会

環境と建築

妹島和世+西沢立衛/SANAA
KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
Junko Fukutake Hall 岡山大学J-Hall

西沢「Junko Fukutake Hall(2013年)」という多目的ホールです。岡山大学の医学部のキャンパスに、福武教育文化振興財団副理事長の福武純子さんが寄贈されたホールです。

このホールの敷地の隣に医学資料室・研究棟という保存建築物があって、まずその耐震改修をやりました。その流れで、主に医学会の発表などを行なう会議場をつくりたいという話から始まったプロジェクトです。岡山大学の森田学長と福武純子さんから、通常のホールよりもう少し開かれた、学会だけでなく多様な使い方のできるホールがつくれないかという相談を受け、われわれが設計することになりました。

「Junko Fukutake Hall」南東より見る。
「Junko Fukutake Hall」南東より見る。
「Junko Fukutake Hall」ホール1のカーテンを閉めた様子。
「Junko Fukutake Hall」ホール1のカーテンを閉めた様子。

「Junko Fukutake Hall」南より見る。
「Junko Fukutake Hall」南より見る。
「Junko Fukutake Hall」コモンズスペースよりホール3を見る。
「Junko Fukutake Hall」コモンズスペースよりホール3を見る。
「Junko Fukutake Hall」ホール1のステージより見る。
「Junko Fukutake Hall」ホール1のステージより見る。

妹島岡山大学には元もとキャンパスがふたつあり、学校としてはそのふたつをもっと繋げたい、また、大学は地域と繋がっていなければならない、という思いを抱えておられました。なので、市民にも使われる地域に開かれたホールが求められました。

西沢四角い長方形のボックス状のものではなく、われわれは大きな屋根を分割した複数の屋根の集合のような、複合的なかたちをつくりました。200人席のホールを中心として、50人席の小さいホールが2つそれぞれ隣り合っている構成で、1つを繋げると合計で250人、さらにもうひとつ繋げると300人収容できます。屋根を1つで使ったり2つで使ったりして、大きさを変えられるホールになっています。200人席のところだけは床が下がっています。カーテンを閉め切ることで、暗い空間をつくることもできます。

ホワイエ空間はガラス張りのオープンな空間となっていて、その先には半屋外の屋根空間があります。学会の発表だけでなく小さなセミナーや、外でディスカッションを行えるように、中や外などいろいろな屋根下の場所をつくりました。屋根は、アプローチや周辺の重要な建物に向かって開くように傾いています。屋根の角度を変えることで、いろいろな方向に正面を持ち、いろいろな方向に開かれて、中と外の繋がりが強くなっていくような建物を考えました。複数の屋根によって多角形の平面ができています。

妹島1年に1回か2回、500人くらいの学生さんが集まる機会があるので、全部の空間を繋げていくとそれくらいの人数が入るようになっています。もちろん、ばらばらにも使えます。全体で大きな屋根にもなるし、単独で使われた時には、広場に開かれた賑やかな場所になったり、裏庭を向いた静な場所になったりと、人の集まり方や使われ方でかたちができ上がっていくホールを考えました。

「Junko Fukutake Hall」1階平面
「Junko Fukutake Hall」1階平面
「Junko Fukutake Hall」配置
「Junko Fukutake Hall」配置
「Junko Fukutake Hall」断面
「Junko Fukutake Hall」断面

«前のページへ最初のページへ次のページへ»