アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
出江 寛 - 「綺麗」より「美しさ」—二十一世紀の建築(都市)に何が必要か
「風土」を考える
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

「綺麗」より「美しさ」—二十一世紀の建築(都市)に何が必要か

出江 寛HIROSHI IZUE


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
「風土」を考える
周山の家
周山の家

息を飲むようなこの美しい建築を見て下さい[1]。京都の奥の方に入りますと、皆さんよくご存じの清水寺とまったく同じもので「峰定寺」がありますが、それを数人で見に行きました。車で走っていたそのとき、谷間に見つけたのですが、平家の落ち武者の家だろうと思います。私はこれを見たときに、すばらしいなぁ、と心から思いました。この美しさの中にある背景、精神、心、材料が持っている形、陰翳礼讃、いろんなものをひっくるめて、現代建築に対するサゼッションがあると私は思っています。「一国の文化ないしは美意識は、その国の風土に根ざす」と和辻哲郎は言っています。日本の風土、そこから現代建築をつくるべきだと思うのです。

日本の風土と西洋の風土の違いを比べてみます。日本の風土は高温多湿です。水蒸気が多くてウエットなんですね。よくヤクザ映画の賭け事のシーンに出てくる日本のカード、場合によっては命まで賭ける花札ですが、猪・鹿・蝶があり、桜があり、坊主があり、小野道風がおり…この命をやり取りする、財産をやり取りするそのすごい賭け事である花札が、四季折々の情緒性ある美しいカードなんです。実にウエットですね。
周山の家

それに対してトランプもやはり大変なお金を賭けて勝負するのですが、その勝負されるものがなんてドライなんでしょう。ダイヤ即カネ、という感じで。このドライなものとウエットなものとの違い、これは風土から生まれてきたものです。風土の差というのがわかっていただけると思います。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»