アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
山本理顕 - 設計のプロセス
邑楽(おうら)町役場庁舎[さまざまな見解を受け入れることができるシステム]
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

設計のプロセス

山本 理顕RIKEN YAMAMOTO


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
邑楽(おうら)町役場庁舎
さまざまな見解を受け入れることができるシステム
邑楽町役場庁舎模型
邑楽町役場庁舎模型

群馬県邑楽町で、町役場と多目的ホール、議会棟などが集合した施設のコンペがありました。全部で一万平方メートルくらいの施設です。このコンペを担当された方は、群馬県の職員で、今までとは違う新しい形式のコンペを次々に実現しています。この邑楽町役場庁舎のコンペは新富弘美術館のコンペに続くもので、審査には委員長の原広司さんをはじめとして、中川武さん、長谷川逸子さん、倉田直道さんの四人があたられました。

私は、このコンペに是非参加したいと思ったのですが、それはコンペの要綱に、原さんの「提案は他者のさまざまな見解を受け入れることができるシステムをもっていなくてはならない。さらにそれは新しい美学を実現するものでなくてはならない」というメッセージが書いてあったからです。

配置 縮尺1/400
配置 縮尺1/400

多くの人のさまざまな見解を受け入れるためには、その建築自体が許容範囲の広いシステムをもっている必要があります。しかし、だからといって、多くの人たちの意見を開いて凡庸な建築になってしまっては仕方がありません。みんなの意見の平均値のようなところを採用しても、結局は誰も満足しない建築ができてしまいます。

住民参加でいい建築をつくるのは非常に難しい。それは、そこに建築家という主体性がなかなか参加できないからです。こういう建築にしたいという主体性が建築家の側にはあるべきで、その建築家の側からの提案があって初めてコミュニケーションが成り立つんだと思います。その主体性に対して賛成の人も、反対の人もいて、コミュニケーションが成り立つのであって、ないところからは何も始まらないのです。もちろん建築家の主体性だけで建築ができるわけではありません。しかし、住民の意見だけでも建築はできないのです。建築家の主体性を保ちながら、多くの人たちの意見を聞いて、それによってまったく新しい建築が出来上がっていく可能性はないだろうか、というのが原さんからの問いかけだったと思います。

原さんのこのメッセージは、今われわれが抱えている課題を象徴していると思って、私はこのコンペに参加しました。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»