アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

トップ
私の建築手法
平田 晃久 - Human / Nature
イエノイエ
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2021 東西アスファルト事業協同組合講演会

Human / Nature

平田 晃久AKIHISA HIRATA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
イエノイエ

「イエノイエ(2008年)」という住宅のプロトタイプの提案では、先にお話ししたような屋根の持つ人工物でありながら自然物でもある点に着目し、屋根がつくり出す自然環境のような場所をそのまま建築化することを考えました。1階に個室が3つあり、それぞれの個室は2層になっていて、下部はプライベートな活動に、上部は比較的オープンな活動に当てられます。それぞれ個別の階段で上部へ上がることができ、上部は屋根に囲われ緩やかに区切られています。屋根の谷線によって他の個室の上部空間を見通すことはできませんが、屋根の開口からいったん外部を介して向かいの部屋が見えます。半分洞窟の中のような空間に暮らす家です。同じような考えの延長線上で、コンクリートの集合住宅「Alp(2010年)」をつくったこともあります。屋根や階段、壁の凹凸を、雨水によって生成される自然の地形に見立て、その中に人びとが住み込むことをイメージしました。屋根や階段、壁等のさまざまな斜めのラインを室内に現すことで、内部空間を緩やかに屈折させ奥行を表現しました。また、「Gallery S(2008年、計画案)」では、ひだを持つ1枚の面で空間を区切り、ひだの中で暮らすというテーマで建築を考えました。ギャラリーやアーティスト・イン・レジデンス、ビューイングルーム、カフェ等を備えた計画です。ひだの原理としては、「Chair “Csh”(2008年)」という、国際的なアートフェアであるフリーズ・アートフェアのためにつくった椅子のアイデアと同じなのですが、ひとつの面からひだがつくられ、それがさらに幾重にも枝分かれしてどんどん細かくなっていくフラクタルな形をつくった時に、この原理を直線に置き換えると、建築でも活用できるだろうということを考えました。

「イエノイエの北西側からの写真」外観

「イエノイエ」北西側から見る。屋根面には、不定形な四角形の開口が設けられている

「イエノイエの二階書斎の写真」外観

「イエノイエ」2階書斎から屋根の開口を通してキッズルームが見える

「イエノイエの屋根状図」外観

「イエノイエ」屋根状

「イエノイエの断面図」外観

「イエノイエ」断面

「イエノイエの1階平面図」外観

「イエノイエ」1階平面

「イエノイエの2階平面図」外観

「イエノイエ」2階平面

「Alp北側公園から見る11戸の集合住宅の写真」外観

「Alp」北側公園から見る。11戸の集合住宅

「Chair“Csh”の模型」外観

「Chair “Csh”」模型

「Gallery Sの模型」外観

「Gallery S」模型


«前のページへ最初のページへ次のページへ»