アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

トップ
私の建築手法
平田 晃久 - Human / Nature
質疑応答
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2021 東西アスファルト事業協同組合講演会

Human / Nature

平田 晃久AKIHISA HIRATA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
質疑応答
 
ふたつの図書館のプロジェクト「太田市美術館・図書館」と「Ojiya Complex」では、市民の意見を統合していく設計プロセスが実践されていますが、そのプロセスのいちばん最初に提案される設計者の案はどういう意味を持つとお考えですか。
平田

いちばん最初に発せられる言葉はすごく大事で、何を前提にこれから考えていくか、という最初の広がりを決める役割があると思います。例えば、最後にお話しした「Ojiya Complex」では、情報空間と実空間の関係性から、時々刻々と変化する建築のあり方、そしてそれが小千谷市の自然やお祭りといったさまざまな出来事のバイオリズムに共鳴することを目指していて、それらをどのようにつくるかという問題意識をいちばん最初に提案しました。そうすると、そういった前提の元で議論が起こります。つまり、そのいちばん最初のフィールドをつくることが最初の提案に課せられた役割だったのではないかと思っています。「Ojiya Complex」の場合、あまり強い形を提案しなかったのは、先に形を提案しすぎるとそこで固まってしまうこともあるのではないかと思ったからです。形が議論によってどんどん変化していくことを実験としてやってみたかったのです。しかし、「太田市美術館・図書館」のように、最初にある程度強い形の提案をして、それが全然違う結果を生むことももちろんあるので、ケースバイケースだと思います。つくり手の個性やその時に何を面白いと思っているかということも、当然そこに影響を与えていくものだと思っていて、必ずしもひとつに決まるものではないからこそ、面白いと考えています。


«前のページへ最初のページへ次のページへ»