アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
長谷川 逸子 - 公共建築と都市
三つのホールをおさめた内部
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

公共建築と都市

長谷川 逸子ITSUKO HASEGAWA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
三つのホールをおさめた内部
劇場
劇場
アリーナ形式のコンサートホール
アリーナ形式のコンサートホール
能楽堂
能楽堂

内部について説明します。コンサートホールですが、市民の室内楽のグループが活躍していることもあって、響きのよいようにとコンパクトにしました。サントリーホールと同じ座席数ですが、ポリュームは小さいです。スプルスを貼ってカジュアルな雰囲気にしました。劇場のほうは、コンテンポラリーな演劇専門のホールを墓本としながら、和ものもできるマルチシアターを設計しました。

私は、専門ホールということの縛りが、公共性の間題を多く残していると思っています。日本では多目的ホールをつくるにあたって、専門家から建築家がずいぶん痛めつけられてきました。専門ホールはきちっとつくれというわけです。しかし、私は可動のプロセニアムアーチを提案しました。プロセニアムアーチが動くことによって、より多くの伝統芸能からオペラもできるようになるはずです。つまりマルチシアターです。

浮き構造というむずかしい構造を木村俊彦さんに頼んで、三つの大きなホールをおさめています。

屋上にはパーティーができるような展望ロビーもあります。

ロビーには外のプリッジが入ってくるようなかたちになっています。

中心にある共通ロビーには五つの卵型のミラーが設けてあり、あちこちをゆらぎながら映し出しています。唯一の装飾といってもよいでしょう。赤い木の壁の内部がコンサートホールで、黒い木の壁の方が劇場です。

コンサートホールの椅子は、立ち上げるとそこにルーバーがあり、人が座っているのと同じくらいの吸音をする最先端のものが入っています。グレンチングというスペインのオルガンも入り、立派なホールになっていると思います。

能楽堂ですけれども、茶道が盛んなため、楽屋が全部茶室になっています。ここでも日本舞踊などをやりたいということで、本来伝統芸が演じられた野外の雰囲気が味わえるように鏡板と橋懸りの羽目板を外して中庭が見えるようにしています。目付柱、角の柱も外せます。能楽堂というよりトラディショナルなさまざまのことができる場所にしようという市民の意見を行政とともに引き受けて変更をしてきました。

このようにして水辺の町に新しい文化の館ができました。湘南台は、「これは私たちがつくったもので建築家がつくったわけではない」という人がいるのですが、ここもそんなふうでいいのだと私は思っています。たくさんの人の意見があって、卵型は変わらなかったけれども、市民の意見交換で変更をして成立したわけです。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»