アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合
西沢次に「ルーヴル・ランス(2012年)」をご紹介します。フランスのルーブル美術館の別館として計画されたもので、ランスというパリから北に一時間くらいのところに位置する街に建つ美術館です。オランダの風景画のように、太陽高度が低く、低いところから空を照射して間接的に光が降りてくるような、美しい光の世界が広がる街です。かつては炭坑地域として栄えていましたが、エネルギー革命によって1980年代に炭坑が閉山し、多くの雇用を失い、それはフランス全土の社会問題となりました。それによってランスはフランスの中で2番目に貧しい街だと言われるようになった、と聞いています。ルーブル美術館とフランス政府が別館の立地としてランスを選んだことは、単にルーブルのコレクションの展示場を新たにつくるということだけではなく、街を再生する起爆剤となることが求められていると考え、私達はどのようにルーブルのコレクションを展示するかということと同時に、町の歴史と美術館をどう繋げていくか、ということを大きなテーマのひとつと考えました。敷地は約20ヘクタールの広大な丘で、炭坑や貨物支線など、炭坑時代の記憶を残す遺構が今も残る場所です。かつて労働者用住宅として使われていた長屋形式のれんが住宅が周囲を取り囲んでいます。住宅地の方は平らな土地なのですが、われわれの敷地は周りから4mほど高い岡野ような場所です。
ひとつの問題は、真っ平らでない自然の傾斜のある丘の上に、また、産業遺構が残る土地に、どうやって3.5万m²もの大きな建物を建てるか、ということでした。私たちは建物を小さい単位に分けて、小さなパビリオンが連なりつつ雁行して並び、産業遺構を避けるように敷地を横切る配置を考えました。中国の万里の長城のように、緩やかに下っていく地面に沿って配置されるので、各パビリオンは異なるレベルにあります。また、外壁面も自然の地形に合わせて緩くカーブさせて、地形に合った建築としています。
「ルーブル・ランス」北東より見る夕景
妹島敷地の4mほどの高低差と整合性を保つため、建物の床には緩いスロープを設け、同様に、屋根にも傾斜を付けています。ただ、床の傾斜はランドスケープのスケールに合わせた傾斜なので、たいへん緩いものです。カーブする壁も、形態として分かりやすく現れているのではなく、経験することで初めて感じられるような柔らかさを持っています。実際、コンクリート打設時に、今までのものとは地面との繋がり方が違うことがはっきり感じられ、自分たちでも新鮮に感じました。
「ルーブル・ランス」南西から見る
「ルーブル・ランス」常設展示室(タイムギャラリー)
西沢建築のために丘を平らに造成してしまうと、工業団地や国際空港が突然田園地帯の真ん中につくられるようで、周りとの繋がりがあまり感じられない建物になってしまうのではないかと思いました。また、いくら開放的な建物をつくっても、敷地内だけリセットされてゼロからつくられたような、この地位域の文脈や歴史からは切り離された場所ができてしまうように感じました。そこで、敷地内を真っ平らに造成するのではなく、既存の緩やかな地形をそのまま利用して、建築が歪みながら既存後系に沿って建つことで、麓の街から丘まで続く地形の連続をそのまま継承した場所をつくろうと考えました。万里の長城のように、山の起伏や自然の地形に、沿って建つ建物です。
地上部分のボリュームは基本的に平屋です。地下階にはさまざまなバックヤード機能を入れ、地上階には一般の人が入ることのできる公共的なプログラムを入れています。また、先ほど申したように、雁行しながら連なっていく小さなパビリオンのうち、いちばん中央のパビリオンがエントランスホールとなっていて、4方向からアプローチできる開かれた場所となっています。その東西に展示室やオーディトリウムが数珠繋ぎ状に配置されています。
常設展示室はタイムギャラリー(時のギャラリー)と呼ばれており、幅25m、奥行125mのワンルーム内に、紀元前3500年から19世紀半ばまでの美術作品が、時系列に沿って配置されています。床はその時間軸に沿って、また外部の地形の傾斜に沿って、徐々に下がっていきます。各作品は壁面展示をしないように考えました。壁に作品を並べていくと、どうしても先的に並ぶことになり、それではヨーロッパの各時代の美術作品が地域を超えて影響し合う複雑な関係の歴史が一列になってしまsって、うまく表現できないため、ここでは床の上にネットワーク的に点在させる展示方法としました。ですから、各作品は単に点在するだけではなく、おのおのの影響関係の強弱に沿って、お互いの距離が近付いたり離れたりして、全体としてランダムな感じで展示されています。
「ルーブル・ランス」平面
「ルーブル・ランス」断面
常設展示室の先にはガラス張りの常設企画展示室(ガラスパビリオン)があります。ここでは、ルーブル美術館が最近収蔵を始めた現代美術やこの地域の美術展示ができる空間で、また大きなガラスの空間なので、ここからは炭坑跡地でもある丘全体の風景や、麓のランスの街並を眺めることができます。つまり、「ルーヴル・ランス」を「街を見る場」としても考えたかったのです。常設展示室を見た鑑賞者が最後に街の風景にたどり着くことで、展示物と建物の立地の連続させようと考えました。
設計中、ルーブル美術館の人たちにはいろいろと印象深いことを言われたのですが、ひとつ今でも覚えているのは、「ルーブル美術館のコレクションは古いものばかりだけど、それらをむかしのことやもう終わってしまったことのようには展示したくない、現代の問題につながるものだと感じられるような展示にしたい」という言葉でした。常設展示室とガラスbパビリオンを連続させたのもそのような糸が合ったのですが、他にもたとえば、展示室は全面トップライト採光として、自然光の中で美術作品を観る、という形式を提案しました。ランスを訪れた人はみんな、この「ルーブル・ランス」までの道のりの中で、ランスの持つ独特な明るいような暗いような不思議な光の空間に感心するのですが、展示室をトップライト採光にすることで、私たちが街で感じる光とまったく同じ光を建物内でも感じることができます。古い作品群ですが、現代の光の中でそれらを鑑賞することができる。また、街を歩く経験と建物内の経験とを切らない、連続させようという意図でもあります。
「ルーヴル・ランス」エントランスホール。
「ルーヴル・ランス」。シャフトを再利用したロータリー。
カーブした建築外壁は、ガラスやアルミパネルで仕上げられており、街を柔らかく映し出すファサードとなっています。常設展示室の内部の壁も、外壁と同じアルミパネルで仕上げられていて、作品や自然光を映し出します。このアルミ壁には年表が描かれており、自分が今立っている場所がどの時代に属しているのかが分かるようになっています。作品が点在して、いわば森のようになっているので、人びとはそこに分け入っていくようにして、展示物を鑑賞します。それが壁に映し出され、昔の作品と現代のわれわれが混じり合うような感覚が生まれると思います。