アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

トップ
私の建築手法
妹島和世+西沢立衛/SANAA - 環境と建築
京都の集合住宅 NISHINOYAMA HOUSE
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2018 東西アスファルト事業協同組合講演会

環境と建築

妹島和世+西沢立衛/SANAA
KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
京都の集合住宅 NISHINOYAMA HOUSE
「京都の集合住宅 NISHINOYAMAHOUSE」俯瞰

俯瞰

「京都の集合住宅NISHINOYAMAHOUSE」北東より屋根を見る

北東より屋根を見る

妹島「ルーヴル・ランス」の頃から、建物と周辺を緩やかに繋げるものとして、屋根について積極的に考えるようになりました。京都の閑静な住宅街に建つ「京都の集合住宅NISHINOYAMA HOUSE(2013年)」は全10戸の賃貸集合住宅です。当初、お施主さんから、規則的な寄棟屋根か切妻屋根にできないかと言われていました。また、京都の景観条例も勾配屋根を要求していました。そこでいろいろな屋根のスタディを始めました。全10戸分の全体にひとつの大屋根を架けたスタディ模型も作成しました。こうすると、屋根が大きくなりすぎて、周辺の戸建て住宅につり合わないスケール感になってしまうように感じました。そこで次は、単純に10戸の住宅に対して10枚の屋根を架けてみました。しかしこれだと集合住宅というより、10軒の戸建て住宅を並べているようなかたちになってしまい、集合住宅の意味があまりないように感じました。そこからスタディを重ねて、屋根の分割数を増やしていき、最終的に21枚に落ち着きました。ひとつの住戸が3つの屋根を持ち、それぞれの屋根が隣の家と共用となり、だんだんと繋がっていくことでひとつの集合住宅となっています。

屋根は21枚がおのおの独立しているのですが、21枚全体で大きな寄棟型のようなかたちをなんとなくつくっていて、その屋根下には、住戸ごとに異なるプランが広がります。それぞれの部屋と庭の配置、動線計画でプライバシーを保ちながら、共有の屋根が見えたりと、個々でありながらも、みんなでひとつの集合住宅を築き上げるような形態になっています。また、屋根群は建物内部に光を採り入れるために、高さや勾配をずらして重ねていますが、勾配の向きに統一性を持たせることで全体としてまとまり、建物内を歩いていると連続したリズムを感じることができます。

「京都の集合住宅 NISHINOYAMA HOUSE」平面

平面

「京都の集合住宅 NISHINOYAMA HOUSE」住戸4 ダイニングキッチンより南側の庭を見る

住戸4 ダイニングキッチンより南側の庭を見る

「京都の集合住宅 NISHINOYAMA HOUSE」住戸3の路地より見る

住戸3の路地より見る

「京都の集合住宅 NISHINOYAMA HOUSE」住戸9のベッドルームより見る

住戸9のベッドルームより見る

「京都の集合住宅 NISHINOYAMA HOUSE」住戸2のベッドルームより見る

住戸2のベッドルームより見る


«前のページへ最初のページへ次のページへ»