アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

トップ
私の建築手法
妹島和世+西沢立衛/SANAA - 環境と建築
豊島美術館
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2018 東西アスファルト事業協同組合講演会

環境と建築

妹島和世+西沢立衛/SANAA
KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
豊島美術館
「豊島美術館」配置

配置

「豊島美術館」西側から見る

西側から見る

「豊島美術館」北東から見る

北東から見る

西沢瀬戸内海の豊島の海に近い丘の突端に建つ「豊島美術館(2010年)」です。隣の直島は、1980年代から福武財団理事長の福武總一郎さんが安藤忠雄さんと共に、島の自然の中に美術館を建設し現代アートを点在させ、地域の再生計画を実現させたことで有名です。第1回瀬戸内国際芸術祭(2010年開催)の時に、その活動が直島から瀬戸内の島々を敷地とするものへと拡がり、この「豊島美術館」が計画されました。

「豊島美術館」東側の開口から見る

東側の開口から見る

「豊島美術館」アートスペース西側より見る

アートスペース西側より見る

「豊島美術館」東側より見る

東側より見る

西沢これは内藤礼さんの「母型」という作品一点だけを永久設置するという美術館です。そこで、建築とアートと周辺環境とがずっと一緒にあり続けるということで、その一体感のようなものをイメージして設計しました。最初に提案したのは、水滴のようなワンルーム、つまり自由曲線で囲まれたワンルームをつくるというアイデアです。直線の建築は、隣の山を直線にカットしないといけませんが、自由曲面の建築は、こうじゃなきゃいけないというかたちは特にないので、周辺の山に合わせてかたちをつくることができます。造成なしに、地形と調和する建築空間をつくり出せるのではないかというアイデアです。また、カーブは平面だけでなく、断面方向にも展開しており、床以外には角をつくらない大きなワンルーム空間を実現しています。構造設計の佐々木睦朗さんと議論し、コンクリートシェル構造を採用しました。本来、シェル構造であれば高さがもっとあった方が構造的には安定するのですが、今回は内藤さんの作品が床にあるということで、床が空間の中心になるには、なるべく天井高が低い方がよいと考え、シェルとしてはたいへん低いかたちをつくっています。またそれは、内藤さんの作品への配慮もさることながら、建築が地形とのやりとりで生まれてきているということを示したいということもありました。水平方向に伸びる空間をつくることで、室内においても地形から影響を受けて空間が歪んできていることを感じられるのではないかと、考えたのです。シェルの高さを下げると施工上の利点も生まれます。基礎をつくる時に出てきた土を盛って、そのままコンクリートの型枠として活用しました。天井高が4m弱なので、足場を組んで型枠を並べるよりも、土を盛った方が早いと考えました。また、土型枠は自由造形にたいへん向いている工法だと感じました。さらに、土の型枠であれば、コンクリートに型枠のジョイント痕が現れず、大きな空間がジョイントなしに実現できるというメリットもありました。高さが抑えられたことで、なにか登ることができそうな印象を受けるものになって、建築物というより、丘や坂道といったランドスケープに近いものになりました。

「豊島美術館」コンクリート硬化後、六週間かけ土を掻き出した

コンクリート硬化後、6週間かけ土を掻き出した

西沢シェルには大きな穴をいくつか開け、型枠としていた土を掻き出す時に利用したのですが、その穴はガラスを張らず開放した状態で残しています。内藤さんの作品は、緩やかにカーブした床の傾斜に沿って水滴が移動し、その水滴が集まり、どんどん泉が大きくなっていくというものなのですが、穴を残したことで、入ってくる風や雨水も内藤さんの作品の一部となりました。

敷地横の放棄された棚田は、福武さんたちの手入れによって、今は見事に復活しています。チケットオフィスでチケットを買って、棚田と海が見える自然の中を歩き、森の中に入っていって、その後に内藤さんの作品に向かっていくというようなアプローチをつくりました。建物の入口はとても狭く、ひとりずつでしか出入りできないようにしています。そうすることで作品の空間を守り、アートと自然が調和しながらも、建物内では別世界が広がっているように感じられるのではないか、と考えました。


«前のページへ最初のページへ次のページへ»