アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
古谷誠章 - カルロ・スカルパ考
ベネチア
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2005 東西アスファルト事業協同組合講演会

カルロ・スカルパ考

古谷誠章NOBUAKI FURUYA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
ベネチア
ベネチアの街並み
ベネチアの街並み

ベネチアは水の都と言われる、運河がはり巡らされたたいへんユニークな都市です。運河は交通のために重要な道です。運河が道で、タクシーがモータボート、バスは水上バスになります。当然、人間が歩く道もあります。ヨーロッパの町並みであれば、建物の部分を黒く塗り、広場や道、人びとが歩いて入ることができる部分を、教会や公共の建物の中も含めて白く塗れば、都市の地図の中に人間がアクセス可能な部分を表示することが可能です。しかし、ベネチアはこういう地図が描けません。もう一色、水の色が必要になります。運河の上は歩くことはできませんが、空間として見えていて視界が確保されていますから、どうしても三色になります。三色目の水があることがベネチアの街を複雑にし、普通なら辻褄の合わないことを起こします。カナル・グランデをはじめとする水の道は干満を繰り返しているので水面が上がったり下がったりし、街全体がひとつながりのものとして同期しているのです。

象設計集団の富田玲子さんは、何年か前に、早稲田大学の学生たちにお風呂の課題を出されました。富田さんは学生たちに「教室で座っている状態で、腰までお湯が張られていると想像して下さい。そうするとお互いに親近感が湧くでしょう?」とおっしやいました。バラバラに座っていても、お湯が張られていると想像しただけで隣の人のことが気になり始めて、自分が動くと波が立って、それが周りに伝わっていくような気がします。ひとつのお湯の水面の中に浸かっていると否応なく私と誰か、その次の誰かとの間にある空間を意識せざるを得なくなります。ベネチアは街中がいわばお湯に浸かっているような場所です。そこに建っている建物はバラバラでありながら、ひとつの水面で満たされ、干潮や満潮になったりすることによってひとつながりのものと感じられます。

私たちは普段、隣の人のことはあまり気にしないようにしています。むしろ気にしないことでお互いが共存しているようなところがあります。エレベータの中や満員電車の中で隣の人との間の空気をお湯のように感じたら、いたたまれなくなってしまいます。お互いがそう考えないようにして、ギュウギュウでも平気でいることは果たしてよいことなのでしょうか。建築がお互いが関係なくバラバラに建っている、つまり、都市というものがお湯に浸かっていない状態でよいのだろうかということが今回の話の伏線になります。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»