アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合
1995年の「せんだいメディアテーク」のコンペ案です。要求された図書館、メディアセンター、ギャラリーなどの機能を全部混ぜこぜにした構成を提案しました。まるではぎ合わされた布のようなプランです。館内のいたるところに本棚があって、電子的に登録さえすればその本棚から本を持ち出して、閲覧室でなくても屋上、テラス、ギャラリー、コーヒーショップ、並木道で読んでも、家に持って帰ってもよいという提案です。
その提案までは受け入れてもらえたのですが、読み終わったら思い思いの場所に返してもよいという提案をしたとたんに「誰が元の本棚に戻すのか」と言われてしまいました。私は本を返す時にも電子処理をして、どこにあるかという情報さえあれば元の場所に戻さなくてもよいと考えたのです。ある場所に次第に寄せ集まってくる本はジャンルはバラバラになるけれど、その場所が好きで選んで持ってきた人が借りた本という共通点があります。屋上が好きな人や地下が好きな人のタイプは違うだろうし、それぞれの場所がある個性を持ってだんだん界隈をつくっていきます。そこにはジャンルが揃ってない本が並んでいながら、何となくひとつの風土のようなものが生まれてくることを意図しています。メディアテクノロジーを活用して図書分類とは違う意味の分類「その場所が好きな人たちが持ってきた本の分類」ができるようにしたいと考えました。何の目当てもなくあの辺りが感じがよいなとか、この辺りには美人が多いなとか、いろいろな埋由でその場所を訪れて思い思いに本を手にすることができる、メディアの森を散歩するような図書館をつくりたいと考えました。
最終審査の際、停電でコンピュータが止まったらどうするのかと言われ、口寵ってしまいました。今だったら「停電の時こそ面白い、コンピュータを頼らずに自分の五感を頼りに場所を探していくのが楽しめるので、年に何度か停電になったほうがよいかもしれない」と言ったでしょうね。そうすればコンペの結果も違ったかもしれないと思っています。