アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合
*最初は、土浦亀城先生の自邸です。先生は現在90歳ぐらいにおなりになっていると思いますが、昭和の初期から中ごろまで大変活躍されましたわれわれの大先輩で、当時のモダニズムの建築を日本に紹介された最初の何人かのひとりです。現在も東京の上目黒にあります。たまたま私が子供の頃そばに住んでいまして、向かいに村田政真先生という建築家がいらっしやいました。この方が当時土浦先生のところに勤められていて、自邸が完成したときに連れていってもらったことをよく覚えています。
何を覚えていたかといいますと、当時吹抜けがあって、中二階があるという空間は非常に珍しかったのです。同時に、写真にうつされているところではパネルヒーターがあったり、壁の色がベージュっぼいのですが、当時真っ白の空間だったのです。それからもうひとつ印象に残っているのが手すりです。手すりが細い鉄パイプでできている。私の子供のときといいますと、昭和10年代ですから、それこそいまから半世紀前になりますが、そのころの東京はまだ緑に囲まれたところが多くて、山手は特にそうだったのですが、ほとんどの住宅は木造であって、一方、重要な大きな建築も様式的な建築が多かったわけです。ですから、こういった近代建築といまいわれているのは、空間構成だけでなくて、それを構成している物質性の発信するある種の感性においても、非常に新鮮だったと思います。
その後、私が行きました小学校が、やはり当時のモダニストの中の若手のひとりであった谷口吉郎先生が設計された慶応の幼椎舎なんですが、これがまた非常に白くて、テラスの床にガラスブロックが使ってあったり、中二階があったり、あるいはミステリアスな場所があったりいろいろな意味で衝撃的な建築だったのです。それなんかが、幼いときの記憶として残っています。
もうひとつ空間にかかわる記憶があります。子供のころ親に連れられて、横浜港に外国船が入るたびに連れていってもらったことがあるんですね。そこでも同じようにデッキとか鉄パイプの階段とか手すりとかがあり、一等客船室とか食堂に行きますと、ミラーとかいろいろなものが使われています。当時はそういうことは知らなかったのですが、いま考えてみますとアールデコ調のものがありました。建物ではなく客船であったのですが、それが発信するイメージの中に私自身のモダニズムと非常に重なってくるところが多かったのです。
コルビュジエも客船に非常に興味を持っていました。彼の1920年ぐらいのスケッチにはよく出てきます。当時ブラジルなんかへ行きました彼は、大西洋を客船で往復しています。彼の持っていた近代に対する夢みたいなものが、飛行機とか客船を通じて表現されたのでしょう。