アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
坂 茂 - 作品づくりと社会貢献の両立をめざして
紙管との出会いー展覧会の会場構成
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2012 東西アスファルト事業協同組合講演会

作品づくりと社会貢献の両立をめざして

坂 茂SHIGERU BAN


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
紙管との出会いー展覧会の会場構成

僕は高校を出てすぐアメリカに行き、クーパー・ユニオンという学校を卒業しました。1984年に日本に帰ってきて、1985年からは自分で設計事務所を始めましたが、実務経験がないので、最初のうちは展覧会の企画と会場構成をしていました。

1986年にフィンランドの建築家、アルヴァ・アアルト(1898〜1976年)の家具とガラスの展覧会をやりました。僕はアアルトの建築が大好きで、フィンランドにも何度も行って彼の建築のほとんどを見て回りました。

「アルヴァ・アアルト展」会場風景
「アルヴァ・アアルト展」会場風景。

アアルトの建築のような会場をなんとかつくりたいと思ったのですが、ふんだんに木を使う予算はありませんでしたし、使った木を展覧会終了後に全部解体して捨ててしまうのはもったいないと思いました。何か代わりになるものがないかと探している時に、事務所に再生紙の紙の筒がたくさんあることに気が付きました。当時はよくトレーシングペーパーの芯やファックスのロールの芯に紙管が使われていて、それらを捨てずにとってあったのです。その紙管を見て「これだ」と思い、いろいろ調べてみると、直径も厚みも長さも自由に設定して安価につくれることが分かりました。そこで、展覧会では小さい紙管を連続させて天井を構成し、アアルトの「ヴィープリ図書館(1935年)」のような空間をつくりました。実際に使ってみると紙管には意外と強度があることが分かって、展覧会後、建築の構造材として紙管を使うための開発実験を始めました。


«前のページへ最初のページへ次のページへ»