アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
坂 茂 - 作品づくりと社会貢献の両立をめざして
紙管の主体構造利用ヘ向けてー小田原パビリオン
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2012 東西アスファルト事業協同組合講演会

作品づくりと社会貢献の両立をめざして

坂 茂SHIGERU BAN


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
紙管の主体構造利用ヘ向けてー小田原パビリオン
「小田原パビリオン」外観
「小田原パビリオン」外観。

紙の構造の話に戻ります。1986年のアアルトの展覧会の会場構成で試行錯誤した後、1990年に小田原で市制50周年のイベント用の仮設の展示場「小田原パピリオン(1990年)を設計しました。この頃は松井源吾(1920〜1996年)先生にお願いして紙管の構造実験をしていたのですが、まだ建設大臣認定[注8]が取れていなくて主体構造として紙管は使えませんでした。そこで、四角い鉄骨柱で屋根を支え、紙管自体は鉛直荷重を負担せず単純に風の水平力を受けるだけの二次部材として使うことにしました。直径55センチ、長さ8メートル、厚さ15ミリの中空の紙管が、合計330本あります。内部は空調をするので、紙管と紙管の間にビニールの透明ホースを詰めてジョイン卜し、間を埋めながらも外の光を採り入れるようにしました。その中で、数本だけ直径120センチの太い紙管があって、この中はトイレになっています。なので、トイレットペーパーがなくなった時は中の壁をむしって使えるようになっています(笑)。


[注8] 旧建築基準法において、特殊な構造方法を用いた建築物や新しく開発された材料、設備などについては、国土交通大臣が認定(構造方法などの認定)する制度が設けられており、一般財団法人日本建築センター(BGI)が国土交通大臣から指定(登録)されて性能評価などの業務を行っていた。2000年の基準法改正に伴って廃止された。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»