アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
隈 研吾 - キノコと建築
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2010 東西アスファルト事業協同組合講演会

キノコと建築

隈 研吾KENGO KUMA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
キノコは粒子の集合体である

私が考えるキノコは、形としてのキノコではなく、システムとしてのキノコです。キノコは、木と似ているようにも見えますが、そのシステムは随分と異なります。木は太い幹があり、そこから校が分かれ、またそこからさらに細い枝が出ているといったようにどうしてもヒエラルキー構造として捉えられがちです。キノコはそういったヒエラルキーが見えないにもかかわらず、なんとなく支え合って全体が成立しています。このゆるやかで曖昧な全体性が生成されるにはキノコの「粒」っぽさが重要な役割を果たしています。大きな支配的構造があるのではなく粒子の集合体がなんとなく全体を支えている。そこが非常に新しいと思います。

これは、生物観にも関わってきますが、生物をどのように定義するかという生物観は、時代によって異なり、それは建築観の変化と並行しています。生物を「骨格」として捉えるような生物観は古くからあり、それが19世紀から20世紀にかけて「器官(organ)」「聞きごとして捉える生物観へと遷移していきました。フランク・ロイド・ライト(1867〜1959年)が唱えていた「オ!ガニックアーキテクチャー(有機的建築)」も」の「器官」的生物観に則っています。一方、現代の生物観は「粒と流れ」だと一言われています。小さな「粒」として生物を捉える。その生物観に即して「粒」として考える建築が「キノコ」だと私は考えます。キノコには「器官」はないですからね。粒の集合体がなんとなくいろんなことを解決しているということがとても面白いし、あり方としてとても現代的な感じがします。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»