アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
山本理顕 - 「地域社会圏」という考え方
新しい住宅モデル
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2009 東西アスファルト事業協同組合講演会

「地域社会圏」という考え方

山本理顕RIKEN YAMAMOTO


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
新しい住宅モデル
「地域社会圏」モデルのスケッチ。
「地域社会圏」モデルのスケッチ。

こうしたことは建築家がかなりの責任を負うべきではないかと思います。ル・コルビュジエたちが1920年代に「一住宅一家族」システムをつくったのと同じようなことが現在起きていて、それに代わるどんなモデルをつくるべきなのかが問われていると思います。横浜国立大学で大学院生たちとそれを一緒に考えていますが、景観がひとつのキーワードになるのではないかと思っています。住宅を考える時、その内側だけではなく、外に対してどう考えるかということです。

「一住宅一家族」で住んでいる人たちも、その外側にどこかで擬似的な共同体を求めているはずです。小さな子どもがいる人たちは周りで助け合いながら住んでいたりするでしょう。そういう現状に対して、かつての農業共同体や古い集落で見られたような「共同体内共同体」とは違う、現代の私たちに固有の「地域社会圏」をつくることができないだろうかというのが、今、考えていることです。

このことについては、それほど意識していたわけではありませんが、「熊本県営保田窪団地」(1992年)の時から考えていました。「東雲キャナルコートCODAN1街区」(2003年)をつくる時も、それほど自覚的であったわけではないのですが「地域社会圏」をつくろうとしていたのだと思います。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»