アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
山本理顕 - 「地域社会圏」という考え方
横須賀美術館
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2009 東西アスファルト事業協同組合講演会

「地域社会圏」という考え方

山本理顕RIKEN YAMAMOTO


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
横須賀美術館
北西側より見る。
北西側より見る。

展示室一より見る。右手にエントランスホール、正面に常設展示ギャラリーを俯瞰する。
展示室一より見る。右手にエントランスホール、正面に常設展示ギャラリーを俯瞰する。

敷地は横須賀の海に面した非常に景観のよい所です。谷戸(やと)になっていて、建物の背後に自然の森があります。手前の芝生の向こうは東京湾の浦賀水道です。たくさんの船が通るのを見ることができます。

一層分地下を掘り込んでそこにもう一度建築を入れるようにしてつくりました。

企画展示室は大中小と三つあって、小展示室はガラス張りで外に対してオープンになっています。この建物全体に鉄板の皮膜をかぶせ、さらにガラスの外皮をかけています。すると周りがぐるっとギャラリーになります。この地下一階の常設展示ギャラリーは天井高がおよそ12メートルで、幅は4メートル。塩害が強い所なので、できるだけガラスのような材料を使いたいと思いました。外皮の外には中庭があり、それを挟んでオフィスなどがあります。このように建物全体が何重にも固まれているようなつくり方をしています。

1階平面 縮尺1/1,200
1階平面 縮尺1/1,200

地下2階平面
地下2階平面
配置 縮尺1/6,000
配置 縮尺1/6,000

ダブルスキンの外周を巡る光庭。海方向を見る。
ダブルスキンの外周を巡る光庭。海方向を見る。

鉄板とガラスのダブルスキン。間に照明や配管が配されている。
鉄板とガラスのダブルスキン。間に照明や配管が配されている。

屋上広場より海を見る。
屋上広場より海を見る。

エントランス側夜景。レストラン、ミュージアムショップを見る。
エントランス側夜景。レストラン、ミュージアムショップを見る。

鉄板は現場溶接をしました。横須賀は昔から造船所がたくさんあって、優秀な職人が多いのだそうです。鉄の内皮には穴がたくさん開いていて、自然光が拡散して中に入ってくるようになっています。断片化された風景が内皮の内側に並んでいるように見えていて、これは完成してからおもしろいと思いました。北側が海だったので、北側にはかなり光を入れるようにしています。逆に南側が暗い場所になっているわけです。人工照明も外皮と内皮の聞にすべて吊るしています。キュレーターはここまでアクセスして、照明の位量を変えることができます。

外皮の素材は透明なガラスがよいのか、少しストライプが入ったようなガラスがよいのか、最後まで悩みました。外皮と内皮の間の空間をなるべく隠したくないと思って、最終的には透明な箱にしました。大きなガラス箱の中に何か小さなオブジェが入っているような見え方になりました。ガラスの外皮は内皮の上に束材を立て、この束材をプレースで引っ張ることで支持しています。これでほとんど柱のない大きなスパンが獲得できます。この構造はプラスワンの金田勝徳さんにお願いしました。

屋上はこの建築で一番景色のよい所です。正面の海に船が行き交うのがよく見えます。その反対側は観音崎の公園と同じレベルで繋がっています。屋上はすべてガラス張りで、その上にグレーチングの床があります。昼間は外から光が入るけれど、夜になるとこれがだんだんと逆転していきます。光が外に漏れて、建物がショーケースのようになります。

レストランにはぜひ行ってみて下さい。ランチには白ワインが付きます。並んでいることが多いので、予約をしておくとよいでしょう。美術館の周りと中をひととおり見終わったころに入れますので、是非そういう見方をおすすめします。


断面詳細 縮尺1/150
断面詳細 縮尺1/150
«前のページへ最初のページへ次のページへ»