アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
山本理顕 - 「地域社会圏」という考え方
400人のコミュニティ
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2009 東西アスファルト事業協同組合講演会

「地域社会圏」という考え方

山本理顕RIKEN YAMAMOTO


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
400人のコミュニティ
東京都における年齢別の人口割合(2015年)と、全体を400人のコミュニティと仮定した場合の人数。
東京都における年齢別の人口割合(2015年)と、全体を400人のコミュニティと仮定した場合の人数。

現在、仮に400人ほどの人聞が一緒に住んだら「一住宅一家族」の場合と比べてどれだけ有利になるのかを示すデータを集めています。このスケッチは1ヘクタールに約400人の住宅があるということを想定したものです。2015年の日本の人口を400人のコミュニティに置き換えて考えてみると、4分の1近くが65歳以上の高齢者で、うち12人が要介護者、15歳以下の子どもたちは50人という構成になります。エレベータが止まっても下に降りられることを考えて建物は7階建てか6階建てです。オフィスやギャラリー、スパといったさまざまな共有施設が一緒になっていて、緑化された屋上には家庭菜園があります。

現代の都市では、電力は都市から遠く離れたエネルギープラントから各住戸へ供給されています。火力発電の熱効率は約40%だそうです。ということはエネルギーの約60%を無駄にしているわけです。発電した約40%のエネルギーも、さらにその約5% が送電ロスで失われています。つまり、火力発電所で取り出したエネルギーで、私たちの所まで来るものは全体の4割弱なのです。仮に自分たちの住んでいる地域で発電するとしましょう。コジェネレーションシステムは、エネルギープラントを非常に小さくすることができます。排熱が給湯などに使えるので、エネルギーの約70%を利用することができます。400人が一年間に排出する燃えるゴミは76トン、そのうちの40%は生ごみで、これを利用すると約10トンの堆肥ができるのだそうです。これは一ヘクタールの土地を肥沃にする量です。

「一住宅一家族」の住システムで二酸化炭素の排出量を25%削減することは非常にたいへんです。しかし、このように400人がひとまとまりになってエネルギーや資源を利用していくだけで、二酸化炭素の排出量はかなり減らすことが可能なのです。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»