アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
隈 研吾 - 小さな建築
梼原・木橋ミュージアム/まちの駅「ゆすはら」
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2012 東西アスファルト事業協同組合講演会

小さな建築

隈 研吾KENGO KUMA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
梼原・木橋ミュージアム/まちの駅「ゆすはら」

「梼原・木橋ミュージアム(2010年)」では、先ほどの「CGブロソミュージアム・リサーチセンター」よりは、ひとつひとつの部材は大きいですが、小さな木で大きな橋をつくるという考え方は同じです。先ほどお話したように、小さな部材を使用して、大きな全体をつくるというのは、昔から日本人が選択してきた方法です。サステナピリティという点でも資源保護という点においても、小径木を用いるのは非常に賢い方法です。

「梼原・水橋ミュージアム」構造部分を見る
「梼原・水橋ミュージアム」構造部分を見る。
「まちの駅『ゆすはら』の回転する茅
「まちの駅『ゆすはら』の回転する茅。

この梼原という街では、旅人にお茶をふるまうための茅葺きの「茶堂」という休憩施設が、今でも数棟残っています。そこから着想を得て、茅葺きで「まちの駅『ゆすはら』(2010年)」という三階建てのホテルをつくりました。茅でつくったブロックの真ん中に軸が入っており、茅の塊ひとつひとつが回転するようにつくられています。三階建てのホテルは「特殊建築物」という建築の分類になります。三階建ての特殊建築物は、外壁には不燃材を使わなければなりません。この茅はどう見ても不燃材ではありませんよね。ですから、回転できる機構とし、これは壁ではなく関口部であることとしました。関口部であれば、木製サッシのように、不燃ではない材料を使うことができます。そうやって、建築基準法をクリアして完成した建物です。回転させるためのディテールを考えて、自ずとひとつひとつの単位が小さくなっていったのです。結果、私の考えている小さな建築により近くなったと思います。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»