アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
隈 研吾 - 小さな建築
質疑応答
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2012 東西アスファルト事業協同組合講演会

小さな建築

隈 研吾KENGO KUMA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
質疑応答
 
今回の東日本大震災をきっかけに、大きい建築から小さい建築への意識の転換があったとのことですが、その転換は突然訪れたのでしょうか。それとも、震災以前のお仕事の中で、少しずつ意識が変化していったのでしょうか?

災害は、それまでの大きな流れの変化を象徴するひとつの出来事ですから、やはりその変化は災害以前から少しずつ始まっています。リスボン地震の時も、少し前から変化は始まっていたけれども、リスボン地震が起こってその流れが一気に盛り上がったというような感じでした。

私の場合も、今回の東日本大震災以前から小さな建築には興味があって、それが震災をきっかけにして、やっぱりそうなんだ、間違ってなかったんだ、と自分の考えに確証を得始めてきたような感じです。ですから、本日お話したような、小ささ、柔らかさを意識した作品は、振り返ってみると、2000年くらいから増えてきたような気がします。バブルの頃は、大きい建築をばんばん建てるような時代だったのが、1990年代にバブルがはじけ、そのあたりから日本人の気持ちというのは小さいものや、地味なものへと動き始めたのではないかと思います。

 
本日のお話の中で、小さいものや粒の集合で周辺環境と調和した建築をつくりたいという部分にとても共感できました。しかし、境界という視点で見た時、外部と内部との問にガラスを挿入してしまうと、視線は通りますが風や人は通れなくなってしまいますよね。そうすると、ある意味では大きい建築のように固くなってしまうように思います。一方で、伝統的な日本の建築では、そういった境界面すらも動かせるようにして、周りの環境もコントロールしています。境界という視点で考えた時に、限さんはどのようにして小さく柔らかい建築にしたいとお考えですか?
「福崎空中広場」外観
「福崎空中広場」外観。
「福崎空中広場」ビニールカーテンを用いた外壁
「福崎空中広場」ビニールカーテンを用いた外壁。

とてもよい質問ですね。近代建築では、ガラスがよいと考えられてきました。モダニズム建築というのは、それまでの石の重厚な建築に対して、ガラスを用いることで内部と外部が近い空間をつくってきました。しかし、ガラス自身もそんなに自由な素材ではないことに、私たちは気付きつつあります。20世紀初頭の近代建築で気付かなかった、21世紀的な課題なのだと思います。

その課題に対する答えは、ガラスに代わる材料探しかもしれないし、ガラスの開閉方法の探求かもしれない。先ほどご紹介したタウトの「旧・日向別邸」では、折れ戸状になっている開口が用いられ、全開することができるのです。タウトはこのドアの金物をわざわざドイツから取り寄せたのですが、そういった解消方法もありますね。

今回ご紹介しなかった作品で、「福崎空中広場(2005年)」という、ビニールカーテンでつくったオフィスがあります。ビニールカーテンは、よく工場や倉庫の入口にのれんのようにかけられているのを目にするかと思いますが、実際は、あの程度の内部と外部の遮蔽で十分だという場合が多いのです。ビニールカーテンは建築材料ではないと見なされがちですが、本当はとてもおもしろい。建築の素材から攻めて、ガラスに代わる存在を探すという方法には、とても可能性があると思っています。建築のイメージが変わるかもしれない。もっともっと、そういった部分に挑戦したいですね。


«前のページへ最初のページへ次のページへ»