アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
隈 研吾 - 小さな建築
ポリゴニウム
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2012 東西アスファルト事業協同組合講演会

小さな建築

隈 研吾KENGO KUMA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
ポリゴニウム

次は、「ポリゴニウム(2009年)」です。富山県高岡市の金谷町は、江戸時代から前田家の支藩として、銅の鋳造で有名な街で、景観もすごく素敵な街です。そこで年に1回行うイ べントで使う棚をデザインしてほしいと依頼されました。金谷町の街並みを構成している木製格子のエレメントは、先ほどの太宰府よりも小さくて繊細です。ここでも周辺のその小さな「粒」に合わせた小さくて細いものを、金属細工が伝統の街ですから、アルミでつくろうと考えました。三協立山アルミさんに無理を言ってつくってもらったのが、厚さ1センチ、一辺が20センチ角のアルミ板で、エッジを突き付けるかたちで、ボルトを使わずに接続し て棚をつくります。接続部は、ピンを突っ込んで固定しているだけですから、取り外しも簡単ですし、ネジが切れてダメになってしまうこともありません。アルミの棚は、思いのほか金谷町の和風建築の小ささと合って、周辺に溶け込んでいました。

次に、このアルミを用いて家をつくろうと、富山大学の学生で、コンペティションを行いました。一等案は、ある女子学生が設計したもので、これがすごく冴えていた。住宅だけどフラットな床をつくろうとしていないのです。すべてが家具のような断面で生活ができてしまう考え方でした。建築というと、どうしても私たちはフラットな床をつくろうとしてしまい、その意識が建築を大きくさせる原因です。今回、実際に彼女の案で家をつくってみてフラットな床という考え方を捨てれば、小さな家ができるということを実感しました。

「ウォーターブランチ」回転成形用の型
左:金谷町の石畳に置かれた「ポリゴニウム」。
右:「ポリゴニウム」の接続部分。
「ポリゴニウム」のシステムを用いた住宅
「ポリゴニウム」のシステムを用いた住宅。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»